-->
SSブログ
前の10件 | -

VLVコントラのシャフト交換方法 [Know How]

VLVコントラのシャフト交換方法が発売元のYouTubeに載りましたので、

お知らせします。

超簡単なので飛行場でも交換できますね。

VLV_Shaft_Chenge_b.jpg

ご覧の場合は下記をクリック
https://www.youtube.com/watch?v=0kJ3qFPHVf8&t=329s

コメント(0) 

モーターメンテ [パーツ]

TOP STAGE70に積んでいるシングルリダクションKⅡのメンテを実施。

取り合えず出来るところまでバラバラに。

ドライブシャフトは特殊工具が無いとベアリングから抜けないので

空回しで問題ないようなので手を付けず。

IMG_1468b.jpg

モーターベアリングにゴリゴリ感があったので交換します。

小さい方に型名が書かれていなかったので適当と思われるものをチョイス。

参考までに型名書いておきます。

大:NMB R-1350ZZ
小:NMB DDL-1150ZZ

元通りに組み立てて完了です。

IMG_1470b.jpg
コメント(0) 

新商品 [ショップ]

Futaba新商品のお知らせ

・FUTABA 32MZA 飛行機用フルセット【32MZA+R7308SB+TM-18+R9001SB】
・FUTABA 32MZA 飛行機用T/Rセット【32MZA+R7308SB】

036767_1b.jpg

32MZに920MHz帯モジュールセット TM-18+R9001SBと新型R7308SB 受信機が

付いたフルセットとR7308SB受信機だけが付くT/Rセット。

デュアルレシーバーにする場合、新型R7308SB はS.BUSハブ機能内蔵のため

セカンド受信機と必要な長さのジャイロ用コード(S.BUS中継ボックス用コード)を

用意するだけ。

フルセットは920MHz帯の送受信機も入っているので、より安全にフライトする

場合の鉄板セットになります。(こちらは発売が遅れているようです)


・FUTABA製REAL FLIGHT EVOLUTION T6K-V3S + WSC-1付
・FUTABA製REAL FLIGHT EVOLUTION +WSC-1付

036811_1b.jpg

フライトシミュレーター「REAL FLIGHT 9.5」が「REAL FLIGHT EVOLUTION」と

なりました。

今までのインストール用DVDは付属せず、ソフト配信プラットホームSteam(スチーム)

のWEBサイトからクライアントアプリをダウンロードして使用します。

どちらもワイヤレスシミュレーターコントロール WSC-1が付属するので、

ご使用中のプロポ(S-FHSS)でワイヤレスで操作できます。

また、シミュレータ専用の送信機で遊ぶ場合はT6K-V3Sフルセットもあります。
コメント(0) 

今日の飛行機 [ラジコン]

今日は今年になって初めてA1 Plusを飛ばしました。

IMG_1427b.jpg

天気も穏やかだったので、満足いくまで飛ばせました。

なお、ESCはF3A-ESC(VLV仕様)を使っています。

慣れたESCだとユニットが変わっても違和感なく飛ばせるのが良いですね。

ちなみに、当然ながらスロットルカーブはAdverrun用から変えていますよ。
コメント(0) 

70用レクトスピンナー [ラジコン]

TOP STAGE70にレクトスピンナーを取り付けました。

IMG_1404b.jpg

まず離陸時に気が付いたのは右ラダーが少なくて済むということ。

垂直尾翼に当たる螺旋風が少なくなっているせいでしょう。

代表的な効果と謳っている飛行が安定することも確認できました。

いわゆる「スワリが良い」って奴です。

今日は気流が悪く翼が振られる状況だったのですが、ノーマルスピンナーと

比べると安定度が増しました。

正直に言えば、ビタっと貼りつく感じにまではなっていませんでしたが、

70機でそこまで求めるのは酷かと。(セッティングを詰めれば可能?)


良いことばかり書くのも憚れるので、気になったのはスロットルコントロールです。

良くも悪くもフライホイール効果があるので、垂直からの水平抜け時に今までと

同じスピードでスロットルを上げても機速が付いてきませんでした。

これは慣れてしまえば大きな問題ではないでしょう。

あと、重量物が先端に付いたので重心位置合わせが必須です。

初回、今までと同じ位置にリポを載せて飛ばしたら前重でアレレでした(汗)

重心位置合わせのために機首に貼っていた錘を外すことが出来たのが思わぬ

副産物でした。(よって機体重量は変わっていないということ。ラッキー)





コメント(0) 

FUTABA 新型送受信機 [パーツ]

FUTABAから新しい送信機と受信機が発表になりました。

16IZ Super
036521_1b.jpg

R7308SB
036842_5b.jpg

R7208SB
036385_1b.jpg

分かっている範囲で特徴をお知らせします。


16IZ Superは16IZのマイナーバージョンアップ版になります。

機能的にはドローンフライトコントローラーPixhawkに対応しました。

外観はダークパールメッキを施し、高級感がアップしました。

よって飛行機用途であれば外観だけの違いだそうです。


R7308SBは型名から分かるようにR7108SBの新型相当です。

空用FASSTest方式デュアルRxリンクシステムを搭載し、今までの

デュアルRXリンクシステム FDLS-1と1ch S.BUSデコーダー SBD-3が

不要になります。

R7308SBと920MHz帯受信機 R9001SBをS.BUSコードで接続し、各サーボは

直接R7308SBに接続します。これによりS.BUS中継BOXは基本不要になります。

サイズ的には長さが約9mm短くなり、重さも少しだけ軽くなっています。

R7108SBのケースにあったナナメ部分が無いので、機体搭載時のストラップが

かけやすくなったそうです(笑)


R7208SBはアンテナが従来タイプになっているだけで、機能はR7308SBと同じです。

高利得アンテナは太い部分があるので、例えばグライダー等でアンテナ先端を

胴体外部に出すときにノイズレスパイプに入らず不便だったのが解消出来るそうです。
コメント(0) 

FUTABA MC-9100 F3A ESC発売 [ラジコン]

FUTABAから新しいESC MC-9100 F3Aが発売になりました。

036910_1b.jpg

特徴は回生ブレーキ付きの100Aクラスで重量が93gと軽量なこと。

回生ブレーキ付きは他社品にもありますが、100Aクラスで軽量かつ色々な

機能(OPTO, アンチスパーク)が入っているのは今まで無かったと思います。

SUMMIT 100HVは150g
SUMMIT 100 lightは91gだがBECでアンチスパーク無し
VLVは80A


FUTABA FMA-6357KV205モーター推奨になっていて、何も設定しなくても

使えるのが便利です。

他のモーターに使う場合はDualsky Summit ConfigとUSBリンクが必要になり

PCに接続して設定するので、自信が無い方は弄らない方が良いと思います。
(USBリンクが認識しない等、自力で解決できない場合ハマります)

・FUTABA製ESC MC-9100 F3A
コメント(1) 

VLV ESCのスロットルカーブ [Know How]

鈴木製作所様からVLV ESCのスロットルカーブをいただきましたので掲載します。

離着陸コンディション
VLVESC_1.jpg

フライトコンディション
VLVESC_2.jpg

スピンコンディション
VLVESC_3.jpg

使用機材
VLV Contra Drive Titanium
VLV F3A ESC HV
Falcon 23x20 FR

ちなみにVLV F3A ESCはいわゆるガバナータイプでは無く、回生ブレーキ付きの

ESCです。分かりやすく言うとDUALSKY SUMMITに近いようです。

フライトコンディションのスロットルカーブが物語っていますね。

コメント(0) 

謹賀新年 [ショップ]

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします


日頃のご愛顧に感謝し、今年も初売りを行います。

2023_newyear_sale_b2.jpg

今年から値上げになった一部の商品も従来価格以下でご提供していますし、

例年以上に初売り商品を揃えましたので是非ご覧ください。

なお当店は12月28日から休業中で、1月4日から通常営業となります。


コメント(0) 

飛ばし納め [ラジコン]

今年の飛ばし納めしてきました。

この時期にしては穏やかで温かく、1年の締めくくりとして無事終了。

来年もよろしくお願いします。

IMG_1156b.jpg
コメント(0) 
前の10件 | -